『古建築を復元する 過去と現在の架け橋』

Book
1

『古建築を復元する 過去と現在の架け橋』海野 聡/2017吉川弘文館

 私の印象を先に言えば、文句なくここ数年で一番面白かった本である。

 “復元”とは、すでに失われてしまっている歴史上の建物を、現代に再現することである。この本では、現在では見ることができないはずの歴史上の建物を、建物として“復元”される間の思考の過程が紹介されている。

 私が“復元建物”に初めて触れたのは、小学校の教科書で見た登呂遺跡の竪穴住居だったろうか。復元の対象となる建物は、大きいと言えなかった竪穴住居から、吉野ケ里遺跡(佐賀県)や三内丸山遺跡(青森県)などの大型の建物に、さらには集落や城へと大きくなっている。この本で主に紹介されているのは平城宮跡(奈良県)を中心とした奈良時代の宮殿や寺である。表紙の写真は大極殿である。

 著者は奈良文化財研究所の研究員(発行当時)である。奈良文化財研究所は奈良時代の都であった平城京を中心に発掘調査などをしている国の研究機関である。そして、著者は建築史を専門とする研究者で、そうした立場から多くの遺跡に関わり、遺跡にあった歴史上の建造物の復元に取り組んでこられた。

 著者は言う。「復元はいわば遺跡と当時の建築をつなぐ複雑怪奇なパズルである」と。確かに、読み進むにしたがって、複雑怪奇であるはずのパズルが解けていく爽快感こそがこの本の醍醐味である。



Details
スクラッチタイル

【データ】 場 所:四日市市諏訪栄町 「すわ公園交流館(旧四日市市立図書館)」 時 代:昭和4年(1 …

Details
石練塀(いしねりべい)

【データ】■場 所:大阪府泉佐野市■時 代:不明■採 集:2020年6月30日  練塀(ねりべい)は …

Details
脇町の船板壁(ふないたかべ)

【データ】 所在地:徳島県美馬市脇町 (美馬市脇町南町伝統的建造物群保存地区) 時 代:江戸? 採集 …