「西の追分」は、関宿の西端にある東海道から大和(奈良方面)に向かう街道が分かれている場所です。
「大和道」は大和(今の奈良県)へ向かう街道の意味で、関宿西の追分で東海道から分かれていました。関宿を出て最初の宿が加太宿で、 関宿と同じく三重県亀山市にあります。大和道は加太宿からさらに西へと進み、加太峠、伊賀国を通り越えて大和国に至ります。
さて、大和道は、都が奈良にあった頃は都から東国へとつながる大切な街道で、鈴鹿峠が開かれるまでは大和道が「東海道」でした。
西の追分の道の分かれ目には、「題目塔(だいもくとう)」と言われる石碑が立っています。この石碑には大きく「南無妙法蓮華経」と彫られていますが、その下を見ると「ひだり いが やまとみち」とあり、道しるべとしても利用されていたことがわかります。