関宿への想い
- By: 関宿まちなみ研究所
- カテゴリー: ”関宿”案内記
- Tags: 重要伝統的建造物群保存地区, 関宿
“関宿(せきじゅく)”は、江戸時代に江戸と京とを結んだ幹線道路「東海道五十三次」の江戸から数えて47番目の宿です。
東海道は、伊勢国(三重県)では鈴鹿山系の東裾にある、桑名(桑名市)、四日市(四日市市)、石薬師、庄野(以上鈴鹿市)、亀山、関、坂下(以上亀山市)の7つの宿を抜けて、鈴鹿峠を越えて近江国(土山/滋賀県甲賀市)に至ります。
関宿は、東海道の箱根と並ぶ難所“鈴鹿峠”を控え、また東海道から伊勢神宮方面への分岐点として栄えました。
東西約1.8キロメートルに及ぶ宿の範囲には、江戸時代から明治時代にかけて建てられた伝統的な建造物が200棟余残っており、宿場として栄えた当時の趣を今に伝えています。
東海道には53の宿がありましたが、往時の面影を残すまちなみは“関宿”しかなく、昭和59年(1984)、国の文化財である“重要伝統的建造物群保存地区”に選定されました。以降、この貴重なまちなみを保存するため、諸事業が継続的に実施され、徐々に往時の姿を取り戻しつつあります。
“関宿”では、古い建物やまちなみの保存・継承と、住民の現代的な生活の調和を目指して、“生活をしながらの保存”をテーマとしてまちなみの保存が進められてきており、現在では“生活感のある古いまちなみ”としての評価が高くなっています。しかし、その一方で、どの地方都市にも共通するように、少子高齢化や過疎化が進んできており、古いまちなみを活かした“新たなまちづくり”の必要性が高まっています。
関宿に暮らし始めて18年。一人の住人にできることは限られてはいますが、この場を使いながら、“関宿”のすばらしさを伝え、広めていくことができればと考えています。