“関宿高札場(こうさつば)”

(4)場所場所の物語
スポンサーリンク

 高札とは、幕府が定めた法度や掟書、宿場の決まりなどを板に記したもので、高札を掲げた場所が「高札場」です。人々に周知徹底することが目的ですから、宿場の入口や中心部など、往来が多く目立つ場所に設けられました。

関宿高札場

 『東海道宿村大概帳』の記載から、掲げられていた8枚の高札に書かれていた内容を知ることができます。その内容は、生活にかかわる諸規範や、切支丹、火付、盗賊、毒薬・偽薬、徒党(ととう)の禁止などです。

宿場ならではのものとしては“駄賃の定”があります。駄賃は荷物を運ぶ時の運賃で、隣の宿場までの公定の運賃が記されています。

高札

 高札場があるこの場所は、「御茶屋御殿」と呼ばれ、江戸時代初期には本陣の役割を果たしていましたが、その後は亀山藩の施設として番所などが置かれていました。

 高札場は、間口11間余あった御茶屋御殿の街道に面したほぼ中央に、枡形状の土塀に囲まれてあり、「高サ弐間四尺弐寸 長三間弐尺五寸 幅壱間弐尺」(「御分間絵図御用 宿方明細書上帳 関宿」(服部家文書))の大きさがありました。高札場の建設、高札の付け替えなどは亀山藩が行っていました。

 江戸時代にあった高札場は、明治10年(1877)に取り壊され、現在の高札場は、平成16年(2004)3月、関宿が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されて20周年の記念として復元されたものです。

※この場所に行き、実際に見るためのヒント

●関郵便局前を目指してください。

スポンサーリンク
この記事をシェアする。
(6)関宿のまちなみ保存
関宿のまちなみ保存について その3

 3回目は、講座の後半です。 関宿のまちなみ保存がテーマとしてきた“生活をしながらの保存”について、 …

(6)関宿のまちなみ保存
関宿のまちなみ保存について その2

 2回目の今回は、講座の中盤です。 町並み保存事業の具体的な内容についてお話します。 ※この投稿は、 …

(6)関宿のまちなみ保存
関宿のまちなみ保存について その1

 本日は、関宿を題材とした講座をご開講いただきありがとうございます。これからの講座を担当させていただ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。