今さら聞けない“東海道五十三次”

(1)関宿の歴史

今さら聞けない“東海道五十三次”

 “東海道五十三次”は歴史(社会)の教科書に取り上げられているので、「聞いたことも無い」という方はほとんどいらっしゃらないだろうと思っていたのですが、実はあまりご存じでない(「身近に感じていない」と言った方が正確かもしれません)方が結構いらっしゃいます。

 というのも、おそらく東海道五十三次が、江戸時代、江戸(今の東京)と京(今の京都)とを結んでいた街道だったことに起因しています。江戸と京とを結ぶと言っても、通っていたのは現在の東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府の1都1府5県、現在の47都道府県から考えると7分の1でしかありません。東海道が通っていない地域にお住まいの方にとっては、身近に感じないというのも仕方のないことです。

東海道五十三次の経路(@sekijukulabo)

 関宿のある三重県でも、東海道は南北に長い三重県の北部(市町村名で言えば、桑名市、四日市市、鈴鹿市、亀山市の4市)を通っているため、南部にお住まいの方にとってはあまり身近な存在ではありません。

 しかし、関宿に暮らす私には身近でないなんてことを言っている訳にはいきません。なにしろ、東海道が玄関を出たすぐ前を通っているんですから。

 そして、家を出た時、前を通っている関宿見学の方から「この道が東海道ですか・・・?」なんて質問されてもいいように、それなりの準備はしておかなければなりません。それが東海道に面して暮らす私の、お客様を迎えるにあたっての気構えってもんです。

 とはいえ、今さら人には「どんなふうに説明すればいいの」なんて聞けません。そんなわけで、ここでは、「東海道五十三次」をざっくりと説明できるように、一問一答形式で準備をしておこうと思います。


スポンサーリンク

(1)そもそも「東海道五十三次」って何?

 東海道五十三次は、江戸時代、江戸(今の東京)と京(今の京都)とを結んでいた、延長約500キロ程の街道です。 京には天皇や公家が、江戸には将軍徳川家がお住まいでしたから、この二つの町を結ぶ街道は、“天下一の街道”ということになります。

【コラム】“上り”と“下り”
 現在は東京に行くことを“上京(じょうきょう)”と言い、道路や鉄道でも東京方面が“上り(のぼり)”になるのですが、当時(江戸時代)は京方面が“上り”で、江戸へ向かうことは“江戸へ下る(くだる)”と言いました。この“下る”の表現は、様々な物品にも使われました。“下りもの”は、京(あるいは関西地方)で作られた品質の良い品物の意味で、“伏見の酒”はその代表格です。一方、“下らないもの”は(京で作られたといった)はっきりとした由緒が無いものや品質の余り良くないものが本来の意味です。この言葉、意味を取り違えて使われそうな言葉ですよね。


(2)江戸時代の街道といえば他に何がある?

 “街道”と名の付くものは数ありますが、江戸時代は江戸を起点とする「五街道(ごかいどう)」が良く知られていました。「五街道」は東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道です。中山道は江戸から信州を経て草津で東海道に合流します。日光街道、奥州街道、甲州街道はそれぞれ目的地が名前に入っているので大体わかりますよね。

【コラム】街道の名前
 江戸時代の街道は目的地がそのまま名前に付けられていることが多く、同じ道なのに向かう方向が違えば呼び方が違うということがありました。同時に、違った経路を通っていても向かっていく先が同じであれば、同じ呼び名で呼ばれることになります。「北国街道」や「伊勢街道」が数あるのはそのためです。
 そうなると「東海道」の名は異質に感じられるかもしれません。実は街道としての「東海道」の名は飛鳥時代(聖徳太子の時代、西暦600年代)からあります。都があった飛鳥(現在の奈良県明日香村)から、東海から関東地方にかけての太平洋側の地域へ向かう道だったために付けられた名前です。やはり(都を起点として)向かう方向が名前になっているわけです。


(3)それじゃあ“五十三次”はどういう意味?

 当時はほとんどの人が歩いて旅をしていました。東海道約500キロを歩いて旅した場合、当然一日では京には行きつきません。今なら新幹線で2時間余りですけどね。

 という訳で、旅の途中で宿泊する必要があります。旅の途中で休息をしたり宿泊したりできる場所が「宿」(「宿場」「宿場町」などとも言います)です。東海道の沿道には、53の宿場町があったので「東海道五十三次」といいました。

【コラム】街道を通る荷物は各駅停車 “次”の本当の意味
 53の宿があったため“53次”と呼ばれたと説明すると、“次=宿”と理解されるかもしれませんが、正確に言えばそうではありません。
 街道は人だけでなく多くの荷物(物資)が移動しました。荷物の運搬には人の手間だけでなく牛馬も使われ、このための人(“人足(にんそく)”という)や牛馬を集め準備しておくことは宿に課せられた大きな責任でした。そして荷物運搬のための手間や牛馬にかかる費用は宿に暮らす人々に税として課せられていました。
 こうして集められた人や牛馬を手配する役目を“問屋(とんや・といや)”といい、街道を通過するすべての荷物は問屋を経由し、問屋に手配された人や牛馬によって運ばれていました。東海道を通る荷物は各宿の問屋を各駅停車していったわけです。この荷物の各駅停車を“継立(つぎたて)”と呼びます。ですから、“次=継”が正しい答えということになります。
 本文の表現をできるだけ正確に書き直せば、「東海道を通る荷物が、53あった宿のそれぞれにあった問屋で継立されたため“五十三次”と言いいました。」ということになるでしょうか。


(4)53って誰が決めたの?

 東海道に宿を定めたのは、徳川家康さんです。慶長6年(1601)のことです。最初から53にしようとは考えていなかったのだろうと思いますので、必要に応じて整えるうちに、結果的に53になったのでしょう。

 53の宿にはそれぞれ徳川家康さんから「駒の朱印状」と呼ばれるものが出されています。宿の免許状のようなものですね。

【コラム】東海道は57宿だった?
 現代の話ですが、東海道は「53ではなく57だ」と主張する人たちがいます。東海道は「江戸と京」との間ではなく、「江戸と大坂」を結んでいたとの説明です。このため、京と大坂の間の「京街道(大坂街道)」の4宿を足して「東海道五十七宿」としています。
「そんな呼び方がされることもあったのか」・・・と、これは私のただの感想です。


 書き進むうちに、結構な量になってしまいました。問はあと2つ用意しているので、あと二つは続編ということにさせていただきます。


スポンサーリンク

この記事をシェアする。
(6)関宿のまちなみ保存
関宿のまちなみ保存について その3

 3回目は、講座の後半です。 関宿のまちなみ保存がテーマとしてきた“生活をしながらの保存”について、 …

(6)関宿のまちなみ保存
関宿のまちなみ保存について その2

 2回目の今回は、講座の中盤です。 町並み保存事業の具体的な内容についてお話します。 ※この投稿は、 …

(6)関宿のまちなみ保存
関宿のまちなみ保存について その1

 本日は、関宿を題材とした講座をご開講いただきありがとうございます。これからの講座を担当させていただ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。